【9月20日】ワット・プラケオ(エメラルド寺院)
バスを降りると曇り空の下、白い塀の中で金色の尖塔が目をひいた。
白い塀で囲まれた一帯は1782年に建設された王宮で、国王の宮殿、即位式場、王室守護寺院(これがエメラルド寺院)、宮内庁をはじめとする官庁が収まっている。
内部はとにかく豪華絢爛、それでも品があるのが不思議だ。雨が降ったり止んだりする中の見学となった。
 |
白い塀の中から覗く金色の尖塔。 |
 |
王宮へはこの通用門のようなウィセートチャイスイー門から入る。 |
入口を入ると直ぐ左手、青々とした芝生の上に金色の尖塔を手前に並ぶ三つの塔が目に飛び込んで来る。
金色の尖塔から左奥にプラ・スィー・ラッタナ・チェーディー、プラ・モンドップ、プラサ-ト・プラテープ・ビドーン(ロイヤル・パンテオン)だ。 三つ並ぶ塔の右側に見えるのがエメラルド仏寺院本堂の屋根だ。
 |
入口を入ると直ぐ左手に見える三つの尖塔。 |
チケット売り場の前を左に曲がると欧風建物に挟まれた石畳の通路で正面にエメラルド仏寺院本堂が見える。
突き当たりがワット・プラケオへの入口。
入口で各国語別の王宮ガイドブックを無料でもらうことができる。もちろん日本語版もあった。
 |
欧風建物の間を通ってワット・プラケオ入口へ。 |
入口の門を入るとジッとこちらを見ている小さな像の視線にぶつかる。
薬効著しい霊薬を調合すると言われている仙人(ルーシィー)だ。
仙人の両側にチラリと写っているのは向かって右がチャクリー王朝に捧げられた仏像を祀ったホー・プラ・ラチャポンサーヌサーン、左が歴代アユタヤ国王に捧げられた仏像を祀ったホー・プラ・ラッチャコラマーヌソーン、タイ語はどれも舌を咬みそうだ。
 |
門を抜けると仙人の視線に出迎えられる。 |
仙人の視線を受けて左手に進む。
ここまで来ると豪華絢爛な建物群に囲まれる。階段の上、左側に尖塔の一つプラ・モンドップが見える。
 |
「金ピカ!」という言葉しか浮かんでこない。 |
石段を上り三つの塔の周りを巡る。
 |
間近に見るプラ・モンドップの右手がプラサ-ト・プラテープ・ビドーン。
|
 |
プラ・モンドップの入り口を守る鬼(ヤック)。 |
 |
プラ・モンドップの一角に不似合いな古い石仏があった。 |
 |
晴れた日には正視できないくらい輝くのだろうプラ・モンドップの壁面。 |
プラ・スィー・ラッタナ・チェーディーは曇り空の下でも豪華に輝いている。
近くでよく見ると小さな金色のタイルがきっちりと張り込まれている。この塔の真横に立つと圧倒的な金色で異空間に入った気分になる。
 |
小さな金色のタイルで覆われたプラ・スィー・ラッタナ・チェーディー。 |
プラ・スィー・ラッタナ・チェーディーの前に柵で囲まれ、周囲を像が守護するブッサボック(小さな祠?)がある。
 |
歴代王の象徴を祭る小祠ブッサボック。 |
三つの尖塔の真向かいがエメラルド寺院(ワット・プラケオ)と呼ばれる由縁になったエメラルド仏が祀られている本堂、履物を脱いで壇に上り本堂に入る。
本堂内は撮影禁止で写真がないが、周囲には壁画が描かれ正面高い位置にエメラルド仏が安置されている。
この本尊はエメラルド仏と言われているが実際は翡翠製だとガイドブックにあった。
 |
エメラルド仏寺院本堂の西側。 |
 |
エメラルド仏寺院本堂の南に建つ鐘桜。 |
ワット・プラケオは周囲を赤い屋根のついた回廊で囲まれている。
その回廊の出入り口は両手で刀を突いている大きな鬼の像が守っている。彼らはインドの一大叙事詩「ラーマーヤナ」のタイ版「ラーマキエン」に登場する鬼で人肉を好む、とこれもガイドブックの受け売り。
 |
回廊の出入り口を守る鬼。 |
プラサ-ト・プラテープ・ビドーンの出入口階段前には黄金の半人半獣像(ヤック)が立つ。
 |
 |
出入り口を守護する黄金像の頭は虎? |
プラ・モンドップの裏に回ると周囲の豪華絢爛な建物群の中に穴が空いたような色褪せた一角がある。
アンコール・ワットの精巧なレプリカだ。19世紀の末、当時のラーマ四世がクメールの大寺院に感動して作らせたものだ。
 |
アンコール・ワットのレプリカ。 |
プラサ-ト・プラテープ・ビドーン(ロイヤル・パンテオン) はその名の通り王室専用のお堂だが、その壇の両端に一基ずつ四角錐状の金色の仏塔がある。
この寺院内で最も古い仏塔でラーマ1世が両親に捧げたプラ・スワンナ・チェディだ。「ラーマキエン」に登場する悪魔と猿神がその台座を支えている。
 |
 |
ブラ・スワンナ・チェディを支える猿神。 |
プラ・モンドップの北正面で三つの尖塔が載る壇を降りた所に端正な建物がある。
ウイハ-ン・ヨートだ。端正な側面にもまして凄いのが屋根と塔で見事な唐磁片による装飾が施されている。
 |
 |
ウイハ-ン・ヨートとその屋根の唐磁片による装飾。 |
ワット・プラケオ周囲を囲む回廊の内壁には「ラーマキエン」が描かれており、現在も修復作業が進められている。
 |
回廊。 |
 |
カメラのストロボに振り向くこともなく進められる修復作業。 |
ワット・プラケオの外は王宮関連の建物が並ぶ。
アマリン・ウイニチャイ殿は国王の誕生日など国の重要な儀式や式典を行う王室の会館だ。
 |
アマリン・ウイニチャイ殿。 |
王宮のチャックリー・マハー・プラサート殿は国王が住む所だがここに住んだのはラ-マ8世まで。
現在の国王ラーマ9世はドゥシットにあるチットラダ-宮殿に住んでいる。
現在のチャックリー・マハー・プラサート殿は儀式や祭典、迎賓館として利用されている。
王宮の右隣に建つのがドゥースィット・マハー・プラサート殿。
ラーマ1世による創建だが1789年の火災で焼失、後に再建されている。ドゥースィット・マハー・プラサート殿の手前に見える低い建物は国王専用の輿乗り場だったアポーン・モピ-ク館。
 |
王宮(左)とドゥースィット・マハー・プラサート殿。アポーン・モピ-ク館。 |
寺院巡りはワット・アルンとワット・プラケオの二寺で終わり。ワット・プラケオは見応えがあった。
次にバスで連れていかれた場所はタイで一番大きいという貴金属店だった。
|