【5月1日(月)晴】碑林 2
《第一室》
唐の開成二(837)年に完成された十二部の儒家経典が陳列されている。
それらは易経(周易)、尚書、詩経、周礼、儀礼、礼記、春秋左氏伝、春秋公羊伝、春秋穀梁伝、孝経、論語、爾雅の114石、228面、65万字で開成石経と呼ばれている。清の康煕三(1664)年に孟子が加えられて十三経と呼ばれるようになった。
開成石経は中国古代の七つの儒家経典刻石の中で完全な状態で保存されてきた最古の経典で、北宋の元祐二(1087)年に最初に碑林に移され、西安碑林発展の礎石となり、石碑の書庫と言われた。印刷技術が未発達な唐代、石経は主に学生の経典手本であり、写本複製の誤りを防ぐための公的な基準でもあった。十三経は中国古代において知識人の必読書であるだけでなく、中華文化および民族精神の源でもある(入口案内板より)。
 |
第一室入り口。 |
石碑が保護ガラスの中に並んでいるが、その様子が石碑の林のようであるところから碑林と呼ばれるようになったと言われている。
 |
保護ガラスの反射で石碑が見にくい。 |
どの展示ケースも黒い石碑の前に保護ガラスがはめてあるため、手前が写りこんでしまい碑の表面を撮影するのが難しい。
 |
撮影しやすい石碑から一部を拡大。 |
《第二室》
主として唐の銘碑を陳列しており、その中の大秦景教流行中国碑は唐の国内外文化交流を研究する貴重な資料で、欧陽詢の皇甫誕碑、欧陽通の道因法師碑、褚遂良の同州三蔵聖教序碑、僧懐仁が王義之の書から集字した三蔵聖教序碑、顔真卿の多宝塔碑・顔氏家廟碑、柳公権の玄秘塔碑などは何れも書道を学ぶ者の優れた手本である。その他、多くの石碑の側面に華やかで美しく、構成も素晴らしい模様が刻まれ、古代の図案装飾芸術の貴重な資料でもある(入口案内板より)。
 |
 |
大秦景教流行中国碑。唐代・建中二(781)年、呂秀岩書。 |
大秦景教流行中国碑は唐への景教(キリスト教ネストリウス派)伝来を記した石碑。
 |
大秦景教流行中国碑の一部。 |
こちらが顔氏家廟碑。
 |
 |
顔氏家廟碑。唐代・建中元(780)年。李陽冰篆額。 |
 |
顔氏家廟碑の一部。 |
《第三室》
歴代書体の貴重な石碑が陳列されている。篆書には唐の美原神泉誌序、宋の篆書目録偏旁字源などがあり、隷書には漢の熹平石経・曹全碑、前秦の広武将軍碑・鄧太尉祠碑などがある。晋の司馬芳残碑は隷書から楷書に変化する典型的な書体である。孟顕達碑、顔勤礼碑、郭家廟碑、臧懐恪碑などは何れも隋と当の楷書の名碑である。隋の千永千字文、唐の懷素千字文・張旭の肚痛帖などは内外に名高い草書の作品である。これらの石碑を通じ、書道芸術の発展の変化が理解できる(入口案内板より)。
 |
第三室入り口。 |
 |
篆書目録偏旁字源碑の一部。北宋・咸平二(999)年。釈夢英書。 |
 |
曹全碑の一部。後漢・中平二(185)年。 |
 |
司馬芳残碑の一部。西晋(265 - 317)。 |
《第四室》
蘇軾、祝允明など宋、明の名家の詩文と書道の刻石が陳列さている。また、宋から清に到る石刻図画もあり、宋に刻まれた長安城残図、唐興慶宮図、清代に刻まれた太華全図、関中八景などは古代建築と遺跡を研究する貴重な参考資料となり、宋に刻まれた王維画竹、清に刻まれた孔子像、達磨像と松鶴図、関帝詩竹なども非常に高い芸術価値がある(入口案内板より)。
 |
第四室入り口。 |
 |
 |
孔子像碑。清・雍正十二(1734)年。清・愛新覚羅允礼筆。 |
 |
 |
孔子像碑の拓本。 |
 |
黄庭堅七言詩。清代模刻(1644 - 1911)。黄庭堅書(伝)。 |
 |
上の写真左下を拡大。 |
《第五室》
宋、元、明、清各時代の石碑が陳列されている。その多くは修廟、功績記録、田畑の割り当て、溝浚い、葺城と官箴、格言などの内容であり、当時の社会と地方史を研究する参考資料となっている。一部の碑刻に西安文廟および碑林の歴史に関連する史料が記載されている。その他、宋に翻刻された秦の嶧山刻石および清の康煕皇帝、王鐸、左宗棠などが書写された碑刻は、何れも書道芸術上に非常に高い価値がある(入口案内板より)。
 |
第五室入り口。 |
 |
臨九成宮醴泉銘。清・乾隆六(1741)年、欧陽詢書・王瑞模写。 |
 |
上の写真右上を拡大。 |
《第六室》
清の知識人たちによって書かれた詩が多く陳列されている。元と明の作品も少数ある。明の書家・董其昌が書いた秣陵旅舎送会稽章生詩と清の康煕皇帝が臨模した米芾の賜呉赫書、林則徐が書いた遊崋山詩などは何れも黄t表な石碑である(入口案内板より)。
 |
 |
秣陵旅舎送会稽章生詩。清・康煕四十(1701)年、董其昌書。
|
 |
上の写真の一部を拡大。 |
これが米芾の賜呉赫書を康煕皇帝(愛新覚羅玄燁)が臨模したもの。
 |
 |
賜呉赫書。清・康煕年間(1662 - 1722)。 |
《第七室》
清の順治三(1646)年に刻まれた陝西本淳化閣帖が展示されている。
北宋淳化三(992)年、宋太宗は王著が宮中に所蔵していた歴代筆跡をナツメ材に翻刻するように命じ、これが淳化年間に刻まれたことから淳化閣帖と呼ばれている。この板は翻刻後、間もなく火災に遭い焼失してしまう。
明の万歴四十三(1615)年、粛憲王は元の拓本に基づいて彫刻し蘭州藩署に収蔵したことから、これが蘭州本と称されている。陝西本は費甲鋳が蘭州本に基づいて復刻したもので、全10巻、石碑で145枚ある。石碑の側面にも刻字されている。淳化閣帖の前5巻は王義之、王献之の書跡で中国古代の有名な法帖である(入口案内板より)。
 |
第七室入り口。 |
 |
陝西本淳化閣帖の展示。 |
 |
陝西本淳化閣帖の一部を拡大。 |
これで石碑の展示はすべて見たことになるが、その数の余りの多さに圧倒されるばかりだった。
|