【2月27日】 夜行寝台列車
6時起床。
朝から空は厚い雲に覆われて暗い。
メールチェック、写真の整理。楊さんにメールで打合せ時間場所などを連絡。
その間、于くんは今夜の夜行寝台切符を買いに行く。
北京→盤錦264元(約3,400円)。北京での仕事を今日で終わらせて夜行寝台列車で于くんの郷里盤錦に行く予定。
11時30分、Sollo IIをチェックアウト。
旧正月は明けているのにまだ正月飾りが街のあちらこちらに残っていて華やいだ気分が残っている。
旧の小正月まで飾っておくらしい。日本では今年の干支はイノシシだが中国では豚。
 |
正月飾りが残っている新世界商城。 |
 |
愛嬌のある豚は中国の今年の干支。 |
タクシーで北京駅に行き旅行鞄を手荷物一時預かり所に持ち込む。
荷物預かり所は既にカウンターの前まで荷物が溢れている。職員は公務員だというが態度が横柄で荷物の扱いも乱暴だ。
 |
相変わらずたむろしている人が多い北京駅前。 |
今朝、楊さんとメールで打合せ場所に行こうとするのだがタクシー乗り場は何故か長蛇の列。
約束の時間に遅れそうな気配だ。原付きの輪タクで行くには距離があり過ぎる。
 |
一時は利用を考えた原付き輪タク。 |
結局タクシー乗り場に並んで待つこと数分。
乗り込んだタクシーで 新疆ウイグル自治区政府の北京駐在所に向かう。
 |
門には『新疆ウイグル自治区人民政府 駐北京辧事処』と表示があった。 |
 |
新疆ウイグル自治区人民政府、駐北京辧事処の門を入る。 |
少し遅れたが駐北京辧事処内にあるレストラン「新疆伊斯蘭飯庄」に入ると楊さんが待っていた。
 |
「新疆伊斯蘭飯庄」の入口。 |
店内は中国とは少し違う雰囲気で客もスタッフも中東系の顔立ちが多い。
昼時を過ぎたせいか沢山ならんだテーブルに客の姿は数えるほどだ。
1時から3時過ぎまで今後の日本側、中国側それぞれへの取り組みについてじっくりと情報交換を行なう。
 |
中国料理テントは趣が異なる店内。 |
 |
その名もズバリの「新疆ビール」は青島ビールに似てライト系。 |
料理はどれも今まで見てきた中国の料理とは異なるが口にすればどれもやっぱり中国料理だ。
 |
敷き詰めたナンと一緒に煮込んだ羊肉。ナンも美味かった。 |
 |
チンゲンサイの上に胡瓜と牛肉。茄子と唐辛子。 |
打合せもすんで駐北京辧事処の前で楊さんと別れてタクシーで勤務先の北京事業所に向かう。
 |
北京事業所の入口。 |
NITSとの文書のやりとりやホテルの手配などいつもお世話になっているJudithさんに挨拶。
Fuさんからは開発中のソフトウエアの進捗状況を聞くことができた。
東京に何本か電話を入れて6時に事務所を出る。
 |
北京事業所が入っているビルの前も未だイルミネーションが残っている。 |
馬超さんと待ち合わせた北京新世界万怡酒店まで地下鉄で戻り、三人で崇文門菜市場で今夜の夜行寝台列車で食べる軽食を買う。
 |
ひき肉と炒り玉子、ネギをクレープのような薄皮で包む。冷たくなっても美味。 |
 |
大形の餃子のようなもの。冷めた味はイマイチ。
|
 |
見慣れない色をしたソーセージ達。買わなかったので味は未知数。 |
買い込んだ食料を抱えてタクシーで北京駅に向かい預けた荷物を受け取る。
 |
夜になって分かった牛肉麺屋。北京駅前の外れにあった。 |
 |
夜になっても人が減った様子がない北京駅前。 |
初めて北京駅を見に来た時は改札しているのかと思ったが、駅構内に入る人の荷物をX線検査機でチェックをしているのだ。
荷物のチェックを受けて構内に入ると目の前に二階に上がるエスカレータがある。構内は雑踏のように混雑している。
 |
構内に入り目の前のエスカレーターで二階に進む。 |
 |
足の踏み場もないほど混雑しているのは通路で列車を待つ人が多いから。 |
改札口も割り込む人が多く押し合いへし合いしている。
ホントに並ぶということをしない人達だ。押し合いへし合いしてやっとホームに出る。
驚いたことに中国は乗用車でホームに乗り付けることができるのだ。もっともそんなことができる人は一部の特権階級者だけだとは于くんの解説。
 |
後ろから強い明かりで照らされた。振り返ると乗用車がいた! |
列車に乗るにももみ合っている。
寝台車は料金が高いせいか乗客数が限られているためか、もみ合うことなく乗車っすることができた。
中国での列車初体験が夜行寝台列車になった。午後8時45北京駅を出発。
車内に入りしばらくすると長い紺色のコートを着て制帽を冠った女性乗務員が切符と身分証明書の確認に来た。
列車に乗るにもパスポートの提示が必要なのだ。コンパートメントの中は片側二段ずつの寝台。
 |
左は寝台車の通路。右はコンパートメント内部。 |
我々三人連れの中に一人加わったのは石油技術者、朱福宝 (Zhu Fubao)さん。
私たちに遠慮して通路にいるのを一緒に座ってもらい、隣のコンパートメントから朱さんの義理のお姉さん都紅陌(陌の百が日/Du
Hongyang)にも来てもらい旅は道連れとばかりに話が盛り上がる。
 |
都さん、朱さんとの会話は思わぬ展開に… |
話し込む内に、朱さんは于くんと同じ盤錦市の人でしかも勤務先が于くんのご両親が務めていた石油会社だとわかった。さらに于くんの叔父さんをよく知っているともいう。
朱さんは英語が話せるとわかり、都さんは于くんが卒業した中学校の英語の教師をしていたことがあり、于くんの担任の先生を知っているという。
さらにさらに朱さんは私や于くんと同じ午年だと言うことで、偶然が偶然に重なって一気に親しみが増した。
英語と中国語が入り乱れた会話が9時過ぎまで続いた。
朱さんにどうぞお座りくださいと声をかけておいてホントに良かった。
話し疲れた都さんは自分のコンパートメントに戻り、朱さんも寝るといって上段のベッドに入った。
その後は于くん、馬超さんとトランプをしながら馬超さんが買ってくれた二鍋頭酒(アルコド)を呑んだが前に買った物より呑み易く美味かった。
途中で停車する駅があっても車内のアナウンスは皆無。
自分で降りる駅に到着する時刻を確認しないと乗り越す恐れがありそうだ。
10時半にベッドに潜る。列車の揺れが気持ちよく直ぐに寝入った。
|