【5月3日(木)晴】永陵博物館
午前中は撮りためた写真を整理。
踵の痛みは変わらないが、今日まで歩くのに不都合は起きていないのは有りがたい。
ちょうど昼時、アテも無いままホテルを出て青年路へ。
「宜濱燃面」の看板に黄さんから教えられていた「燃面」の文字につられて入店。
 |
宜濱燃面。 |
皿を受取、店頭に並んだ料理から好きなだけ選んで皿に盛ると、ベトナムで馴染んだ一皿テンコ盛りランチになってしまった。
細かな札をつかんで出したので覚えていないが、12、3元(¥228、¥247)だったかな。
 |
本日のランチ。米飯は今一だった。 |
ランチ後、ホテルへ戻り永陵博物館までタクシーを呼んでもらう。
走り出してもメーターが動いていないな。
『ん?』という感じだ。 地図から12、3元だろうと見当をつけていたら20元(¥380)。
永陵は前蜀(907 - 925)を建国した王建(847 - 918)の陵墓。1942年に発掘され、その後、全国重要文化財に指定されている。
博物館へはパスポートの提示のみで入場できた。
 |
永陵博物館入り口の門。 |
館内はそれほど広くなく、観光客の姿も殆ど見えない。
陵墓に向かう参道の両側には石像が並ぶ。
 |
参道の両側に並ぶ石像。 |
 |
館内案内図(案内図をクリックして拡大表示)。 |
参道に並ぶ石像は馬と獅子。
 |
馬の石像。 |
 |
この馬の石像、耳が小さいのは破損防止の配慮か? |
 |
こちらは寂しそうな表情の馬。 |
 |
これは獅子のようだ。 |
ここが都会の真ん中とは思えないほどの野鳥の声。
陵墓に近い参道の両側には雨除けの下に石人像が並び、正面には一段低くなった陵墓への入り口が見える。
 |
石人像と陵墓入り口。 |
陵墓に入ると入り口近くに地宮の模型が飾ってある、と言うより無愛想に置かれていた。
 |
地宮の模型。 |
内部は緩い上り勾配のトンネルが奥に続く。陵墓内に入って明十三稜を思い出した。
 |
厳かな気持ちにさせられるトンネル。
|
トンネルの終わりが鮮やかな赤い扉で区切られている。ここから奥が最聖域の玄室(墓室)なのだろう。
 |
赤い扉で仕切られた奥が玄室。 |
 |
 |
新しいので再現した扉だろう。 |
 |
扉の取っ手。 |
玄室の中央にガラスフェンスで囲われた崩れた遺跡があるが、王建の木棺が安置されていた棺石床だ。
 |
玄室全景と中央の棺石床。 |
 |
王建の木棺が安置されていた棺石床。 |
玄室の一番奥に王建の坐像が安置されている。
 |
王建の座像。 |
 |
王建の座像。 |
博物館庭の片隅に2006年に鋳造されたという「平安鐘」がある。
鐘の表面に刻まれた「永陵園記」は王建の事績を記録している。
 |
平安鐘。 |
永陵博物館の前で流しのタクシーを捕まえて成都博物館へ移動。
|