ホーム2011年大連(4月)盤錦(5月)瀋陽(5月)撫順(5月)瀋陽II(5月)大連II(5月)ハノイ(8月)
  2011年5月:瀋陽 II
5月6日5月7日地図
張氏帥府博物館博物館(中院)博物館(東院)清真美食街博物館全景

【5月6日(金)】張氏帥府博物館(東院)

張氏帥府博物館全体の配置は「博物館全景」を参考にしてください。

東院に入ると右手には小青楼とその前に広がるヨーロッパ風の庭園が、左手には假山とその奥に建つ大青楼が聳えるように建っている。

庭園はヨーロッパ風。

岩山に見立てた假山に穿たれた狭い通路を通って大青楼の前に出る。「洋館」と呼ぶのにピッタリの大青楼は1918年から1922年にかけて青煉瓦で建てられたローマ様式の建物だ。「大青楼」という名前は青煉瓦にちなんでつけられたと館内のプレートに書いてあった。

假山の通路は手前の岩に隠れて見えない。

張作霖、張学良親子がここで政務を執り、私邸としても使っていた。三階建ての内部には執務室、応接室、宴会場などが備えられている。建物の建築面積は2,460平方メートル、高さは37mあり、当時の奉天(現・瀋陽)で一番高い建物の一つであった。

張親子が中国東北地用(満州)の実権を握るに従って、この建物は重要な役割を担うようになる。

中国東北地方の歴史上、重要な役割を果たした大青楼。

一階の入り口を入った突き当たりにあるのが「餐会庁」。張作霖・張学良の家族達の食堂。時に重要な来客があったときはここで食事を共にした。

餐会庁東側の入り口から。

餐会庁西側の入り口から。

入り口を入って直ぐ左側の部屋が張作霖の執務室。机の前に「冰箱」と書かれた札が載っているのは氷箱(アイス・ボックス)。

張作霖の執務机。

東奥の部屋が二匹の虎の剥製が飾られている「老虎庁」。
1929年1月、この部屋で張学良が張作霖の知恵袋と言われた楊宇霆と黒竜江省省長の常蔭槐を処刑した楊常事件が起きている。

虎がいる老虎庁。

この事件は日頃専横なふるまいの多かった楊宇霆と常蔭槐が「東北鉄道督辧公署」設立に関する書類を持って老虎庁で張学良に面会したときに起きた事件だ。

張学良は「東北鉄道督辧公署」の設立は中国・ソ連間の外交問題なので南京政府と相談の上進めたいとしたが、司令官・張学良の意向を無視し、二人はその場で書類に署名・押印することを迫った。ちょうど夕食時になったため、張学良は二人を餐会庁での夕食に誘ったが二人とも自宅に用意させているからと言って一旦帰宅する。

その間に張学良は警務処の紀毅召と高紀毅に二人の処刑を命じる。そうとは知らずに夕食後に再度張学良の署名・押印を得るために来訪した二人を老虎庁に通し、護衛隊が処刑を実行したというものだ。

餐会庁の前にある階段で二階に上がる。

餐会庁前の階段。左のドアは玄関入り口。

階段を上ると直ぐ右手に張学良の執務室がある。背後の女性ばかりが描かれている陶板画には何か謂われがありそうだ。

張学良の執務机。

張学良の遺品や彼に関する品々が展示されている部屋の一つに、大青楼を訪れた中国要人の色紙が何枚か飾ってあった。

胡錦濤 2002年6年16日。

江沢民 1995年6月17日。

東院の東北角には張作霖が崇拝していた関羽を祀った関帝廟がある。

戸枠の赤が鮮やかな関帝廟。

関帝廟から博物館の東端を南に行くと小青楼の黒い建物の背中が見える。

関帝廟前から見た南側。

小青楼と同じ煉瓦で造られた用途が分からなかった東端の建物。

張作霖は1917年に彼の元に嫁いできた第五婦人・寿懿のために1918年にこの小青楼を建てた。寿懿は張作霖との間に学森、学俊、学英、学銓の四人の男子をもうけている。

一階の西側は客室、東側は寝室、二階には張作霖の年長の娘達が暮らしていた。

庭園を前に建つ小青楼。

1928年6月4日、関東軍によって引き起こされた、後に張作霖爆殺事件と言われる満州鉄道爆破事件で重傷を負った張作霖(乗っていた列車は京奉線)は、事件現場の奉天駅近郊から車で小青楼の客室に運び込まれたが、その日の内に息を引き取った。彼の死は政略上の理由で直ぐには公表されなかった。しばらくの間伏せられていた。
実際に横になっていた部屋はレースのカーテンが下がっている右奥の部屋だったとも聞いたが、現場にその説明はなかった。

張作霖が息を引き取った客室。

客室の反対側が寿懿の寝室。寝台のある部屋はレースのカーテンが掛かる左奥の部屋のようだ。

寿懿の寝室。

博物館の東塀にある小さな門から外に出ると別館「趙一萩故居」の前に出る。別名「趙四小姐楼」。1928年から1931年まで趙一萩がここで暮らしたために「趙一萩故居」と呼ばれるようになる。

趙一萩(趙四小姐と呼ばれていた)のことはインターネットで調べても殆ど情報がない。1912年香港で生まれ、その英語名Edithから一萩(Yiqiu)と称したらしい。張学良にもっとも愛された女性で、張学良は彼女のためにここを建てたと言われている。

1928年の秋、趙一萩は家族の強い反対を押し切って張学良のもとに来て、献身的に彼の身の回りの世話をする。館内にあった説明によると、趙一萩がここに移り住むようになった陰には張学良の妻・聡明な于鳳至の思いやりがあったようだ。

張学良と趙一萩が出逢った時は既に張学良は結婚していた。そのため、趙一萩は「張氏師府」内の邸宅に住むことが許されなかったので、張学良は敷地をいったん出たところにこの家を建てて彼女を住まわせたという。
後年、趙一萩は正妻となりその生涯を張学良に捧げている。

趙一萩故居(右奥は別の建物)。

入場券を見せて中に入ると左側に自然石に「趙一萩故居」と刻んだ石碑が置かれている。

自然石の石碑。

一階の入り口を入るとそこが「門庁」。
門庁を出た廊下の左側が張学良と趙一萩がダンスをするための部屋だと言われている「舞庁」になっている。これは二人が初めて出会ったのが、ダンスパーティーでのことだったことに由来しているらしい。

舞庁。張学良と趙一萩の二人だけのダンスホール。

舞庁とドア続きになっている琴庁にはピアノが置いてある。趙一萩が張学良のために弾いたのだろうか。

琴庁。舞庁とはドア続き。

二階には図書室兼会議室、趙一萩の執務室と寝室がある。

趙一萩の執務室。

「趙一萩故居」の見学を終えて外に出ると門の前に大きめの丸い穴が明いている。何かと思ってのぞいてみたら蓋をどけた下水の立て坑で、赤煉瓦が積み重ねられた下水口だった。

赤煉瓦の下水立て坑。

11時頃に張氏帥府博物館に入館して中院、東院、趙一萩故居を見学し終わったら2時を少し回っていた。
そういえば未だ西院を見ていないが見学のコースから外れているのだろうか、気づかずに張氏帥府博物館を出て別館の趙一萩故居も見終わってしまった。

撮影してあった張氏帥府博物館内に掛けてある館内案内図のタイトルが「張氏帥府解放区参観路線図」になっている。よく見ると紅楼建築群のある西院には見学ルートの矢印が伸びていない。やはり西院は公開していないようだ。
西院は現在、遼寧省文化庁芸術局が使用しているらしくインターネット上で見つけた写真の門柱にもそう書いてある。

下の写真は博物館全景で「紅楼」とかいてある建物で浦辺研究所のサイトから拝借した。

西院の紅楼建築群の一つ。

一息入れるために趙一萩故居からは300mほどのホテルに戻る。

張氏帥府博物館博物館(中院)博物館(東院)清真美食街博物館全景
5月6日5月7日地図
ホーム2011年大連(4月)盤錦(5月)瀋陽(5月)撫順(5月)瀋陽II(5月)大連II(5月)ハノイ(8月)