ホーム┃2009年┃伊豆熱川(1月)│北京(1月)│バンコク(4月)│大連(8月)
2009年4月:バンコク 4月21日┃4月22日┃4月23日┃4月24日┃地図 チャオ・プラヤ川│ワット・プラケオ│王宮│ワット・ポー│ワット・アルン 【4月22日】ワット・ポー ワット・プラケオの出口を出たところがナ・プラ・ラン(Na Phra Lan)通り。これを左にワット・プラケオの真っ白な壁に沿ってパワーボートを下りたTha
Chang船着場方面に向かい、交差点でマハラト(Maharat通り)を左に折れる。ここからワット・ポーまで約1km足らず。
Maharat通りの歩道上、木陰の下にはずっと露天商が並んでいる。身をかわさないと反対から歩いてくる人とすれ違うこともできないくらい人だかりがしている所もある。
ワット・ポーの手前、大きな市場の前で黄色い衣をまとった少年僧の一団とすれ違った。タイでは成人する前に一度は僧侶になるための修業をすると聞いた。通過儀礼の一種だろう。
少年僧達とすれ違って直ぐ大根釈迦仏が安置されているワット・ポー(Wat Pho)が見えてきた。この寺院はタイ式マッサージの総本山としても知られている。
Maharat通りに面した小さな入り口からワット・ポーに入ると大寝釈迦仏殿の真横に出た。入り口に回って中に入ると『デカ!』
寝釈迦仏の全身がファインダーに入る場所を探して移動していたら、結局足下まで来てしまった。この仏様の大きさは高さが15m、長さが46mとガイドブックにある。
足下に回り込むと足の裏は平らで黒く土踏まずがない。足裏が平らなのは螺鈿を施すためではなく、超人であることを示す32の身体的な特徴の一つとされている、とこれもガイドブックからの引用。
高さ1.5m、幅が5mある足の裏にはバラモン教の宇宙観を表した108の螺鈿細工が施されている。
何故とはなく後ろめたい思いを抱きながら仏様の背後に回った。当然だが後ろ側は味も素っ気もない。
味も素っ気もない根釈迦仏の後ろの廊下には真っ黒な器が窓際に一列に並んでいる。手前の端から一つ一つに小銭の賽銭を入れて行く若いカップルがいたのでそれと分かったのだが、托鉢に使う鉢のようだ。
大寝釈迦仏殿を出てもう少し寺院の奥まで入ってみた。寝釈迦仏の見学者は入ってこないのかヒッソリとしている。
仏塔を抜けるとタイ式屋根と入り口を持った回廊の前に出た。回廊の屋根も入り口の屋根も真新しいので修復されたばかりなのかも知らない。
回廊脇に一際大きな仏塔が四つ建っている。ラーマ1世から4世までの歴代の国王を表したものらしい。
ワット・ポーを出るときにここが有料だったことが分かった。入るときに通った門には入場券売り場もチェックする人もいなかった。前を往く人について入ってしまったが観光客用の門ではなく通用門だったらしい。後でガイドブックを見直したらワット・ポーの拝観料は50THB(約140円)だと書かれていた。さらに、ガイドブックにはワット・ポー内の配置図と一緒に次のような説明があった。 |