【8月18日(日)】ワット・ロークモーリー (Wat Lok Moli)
朝食のダイニングルームが昨日までとは変わってエレベーター手前のダイニングルームになっていた。日曜日の朝は宿泊客が少ないからだろう。
今朝は米飯にタイ野菜煮を二種載せてみた。
 |
さらの上、左は細い竹輪の様な練り物とインゲン豆の煮付け。 |
9時半頃、フロントに24H Internet Cardjはあるか確認すると届いているというので一枚購入、100THB(320JPY)。早速家にSkypeで電話を入れる。
11時過ぎまで写真の整理、BlogとFacebookのアップデート。
外に出るとかなり蒸し暑く、風も強い。
旧市街近く、ファイケーオ通り(Huay Kaew Road)沿いにあるワット・ロークモーリー(Wat Lok Moleeと書かれることもあるようだ)に行くつもりでファイケーオ通りに出る。走ってきたソンテオを捕まえる。ワット・ロークモーリーまで20THB(64JPY)。
- ソンテオ:小型の乗り合いタクシーでルート毎に車体の色が異なる。ホテルと旧市街の周辺は赤く塗ったソンテオを利用する。タクシーを捕まえる時と同じように軽く手を上げ、止まってくれたら運転手に行く先を告げ料金を確認、双方でオッケーだったら後部に回って乗り込む。乗り込むと運転手に声を掛けなくても勝手に走り出す。目的地の辺りで適当に止まるので、ここが目的地なのか確認してから下りる。
 |
ソンテオの先客達。 |
 |
ファイケーオ通り沿いにあるワット・ロークモーリー。 |
漆喰のレリーフが見事な総チーク造りのランナー寺院。1959年タイ文化庁が伝統文化財に指定、伝統建築を学ぶ際の教材になっているようだ。
この寺院がいつ創建されたのかは分かっていないが、『1367年、仏教を強く信仰していたメンラーイ王朝の第六代王カーナ(Kuena/1355-1385)が、ランナー王国に仏教を広めるためにビルマ(現ミャンマー)から招請し、その10人の僧侶達がこの寺院に滞在した』という記録が残っているらしい。
その後、1527年にケトラー王(Ketklao)によって仏塔や寺院の完成を命じている。
 |
道路から本堂へ通じるアーチ門。 |
 |
 |
門を通した本堂。 |
 |
本堂正面に施された見事な漆喰のレリーフ。 |
本堂は総チーク造り三段重ねの屋根と。
 |
三段重ねの屋根が重そうな本堂と仏塔(左)。 |
 |
 |
本堂内部。 |
 |
本堂正面から見たアーチ門。 |
 |
真横から見た本堂。 |
 |
本堂の屋根飾りはラオスのルアンパバーン郡に見られる様式らしい。 |
 |
 |
1527年に建てられたらしい仏塔。 |
 |
 |
豪華な装飾の仏塔への門。 |
|