【4月22日(火)】セナド広場
9時半過ぎにCafe Decoに下りていったら既に日本チームの若いメンバー達が来ていた。
昨夜も遅くまでカジノで活躍したと聞いたが、その割に朝が早いのはカジノで良い成果が上がっているからなのだろう(と、思いたい)。
 |
姚、于、小関、新妻、安武、新井の若手チーム諸氏。 |
三澤さんと私達はノンビリ朝食を楽しんだ後、ホテルからのシャトルバスでマカオ市内見物に出る。
ホテルのシャトルバスを利用して フェリー・ターミナルまで行き、昨日予行演習したようにここでバスを乗り換えてリスボアまでは簡単に行ける。
バスをリスボアで降りたら一度歩いたことのある南湾大馬路に沿って歩く。
陸軍倶楽部横の公園から白い制服を着た大勢の女子中学生が出てきた。公園の後に学校があるようだ。親と一緒に歩く姿もあるので昼食でも食べに自宅に帰るのだろうか。
 |
南湾大馬路に溢れそうな女子中学生達。 |
 |
小型の路線バスはベンツだった。右の赤い扉は図書館。 |
新馬路を右に折れて三澤さんが案内してくれたところはセナド広場の向かいにある古い教会のような「地方自治局(民政総署・世界遺産)」の建物だ。
正面の階段を上りきると小さな中庭に出た。
 |
階段正面のレリーフ。 |
 |
正面階段の途中左側の壁にはめ込まれたレリーフ。 |
 |
中庭の正面。 |
 |
ポツリポツリと観光客が入ってきた中庭。 |
 |
二階への階段横に美しい模様を描くタイル。 |
正面階段を上り、中庭に入ると直ぐの両側に石のベンチを備えたピットがあった。ベンチに座ると目の前にタイルに描かれた三枚の地図が並んでいるが、どうやらマカオの地図のようだ。
 |
真ん中に教会堂のような建物が描かれている。 |
 |
中央に大砲らしい円筒が三つ見えるのがモンテ砦らしい。 |
 |
帆船が行き交うのは内港を描いているらしい。 |
地方自治局は以前のマカオ市政庁で1784年に建てられ現在の形になったのは1874年。以来、外観・内装ともほとんど変わっていないという。近世ヨーロッパの古きよき伝統が残る建物だ。壁のタイル画を比較すると1888年についていた屋根が1999年にはなくなっている。
 |
地方自治局(1888年)。 |
 |
地方自治局(199年)。 |
2階は図書館で17世紀から蒐集されてきた書籍類はポルトガルがアフリカ・東アジアに進出したことを示す貴重なものばかりだそうだ。 観光客でも入館・閲覧することができると聞いたが図書館はパスした。
地方自治局を出て目の前の新馬路を渡ればそこがセナド広場(世界遺産)だ。ここがマカオ一の繁華街、マカオ観光の拠点だ。きれいな波模様の石畳が奧まで続く。
 |
セナド広場の奧に地方自治局を見る。 |
 |
この路地の中程左側に九如坊 (Platao)あがる。 |
新馬路からセナド広場を奥に進んで突き当りにあるのが1587年に建てられた聖ドミニコ教会(世界遺産)で、中国で最も古い教会の一つに数えられている。
セナド広場を抜けてモンテ砦を目指す。
 |
街を往く人は既に夏姿だ。 |
途中、ポルトガル領事館の真向かいに建つ建物が気になって近づいてみた。ドアには「李治大医師」と看板が掛かっているが、これが病院なのか医師の家なのか分からなかった。
 |
李治大医師。 |
急な坂道が続く。歩いていると日差しはないがジンワリ汗ばんでくる。
 |
胸を突くような急な坂道。この先にモンテ砦があった。 |
坂道を上りきると石垣のモンテ砦(世界遺産)が見えて来た。
 |
モンテ砦。 |
 |
モンテ砦入り口。 |
砦の入り口を入ると中程に瀟洒なマカオ博物館が建っている。
博物館の前に設けられた説明板には『砦の建設は1617年から始まり1926年に完成した。以来、1998年にマカオ博物館に転用されるまでは知事公館、軍の兵舎そして天文台として使われてきた。』とある。
 |
モンテ砦の中にマカオ博物館が併設されている。 |
マカオ博物館に入って見ると建物はこの階を含めて三階建てになっていた。私達は最上階から入ったことになる。博物館には入らずにエスカレーターで一番下まで下りてゆくと聖ポール天主堂跡(世界遺産)の前に出た。何だ、こんなに近かったのか。
聖ポール天主堂は1637年に建てられたキリスト教会で、当時はマカオのキリスト教布教の中心だった。3度の火事にあい1835年1月に起きた3回目の火災で現在見るファザードのみを残して焼け落ちてしまった。
残った石造りのファザードには精密な彫刻が施されており、300年以上の年月を経た現在も鮮明にその姿を残している。
ファザードには多くの菊の花が彫り込まれている。これは、キリシタン迫害を逃れて日本からマカオにやってきた日本人の手によるものだそうだ。日本からの「キリシタン難民」が当時のマカオで教会建設の重要な担い手になっていた証だという。
 |
聖ポール天主堂ファサードの裏側は右手の階段から中段まで上れる。 |
 |
ファサード裏中段から天主教芸術博物館を見下ろす。 |
天主教芸術博物館には右手の階段から下りてゆく。
館内にはこの教会の歴史や典礼行事で使用された燭台、聖杯、さらに火災の際に唯一焼け残った「聖ミカエル像」など貴重な宗教画などが展示されている。また、古いお墓と地下聖堂も復元されている。入り口に掲げられた殉教者名を記したプレートには日本人の名前も刻まれていた。
 |
ファサード裏中段からイエズス会記念広場を見下ろす。 |
 |
ファサード裏中段から旧城壁とナーチャ廟を見下ろす。 |
聖ポール天主堂跡を回り込むと旧城壁とナーチャ廟の前に出る。この城壁はポルトガルが16世紀後半に築いたもので世界遺産に指定されているのだが、それと気付かない人も多いようだ。
 |
旧城壁とナーチャ廟。 |
ナーチャ廟(世界遺産)は中国の神童「ナーチャ」を祀っている。この日も大きな願い事があるのだろう何時までも祈りを捧げている女性がいた。
 |
ナーチャ廟。 |
ナーチャ廟の左手に旧城壁に空いた通路がある。
その通路の左側に掲げられている白い標識に “CALÇADA DE S. FRANCISCO XAVIER” とある。ここが聖フランシスコ・ザビエルの歩道なのか。
 |
旧城壁に掲げられていた住所プレート。 |
旧城壁に城壁を抜ける通用口が空いている。何か特別な物があるのか入ってみた。
 |
旧城壁の裏側と通路。奧は聖ポール天主堂跡の裏側。 |
 |
通路の奥は小さな民家が並ぶだけだった。 |
ナーチャ廟前の急な坂道を下り、高園街を経て聖アントニオ教会(世界遺産)の前に出た。この教会の建設は1558年に始まっておりマカオで最も古い教会のひとつに数えられている。
喉が渇いたので小さなコンビニエンス・ショップで200mlペットボトルの水を3香港ドル(約41円)で一本買った。
 |
聖アントニオ教会。 |
そろろそ戻ることにして、時々空に見えるグランド・リスボアを目指して紺色の太い線画で飾られた石畳の道を抜けてゆく。
 |
線画で飾られた石畳。 |
 |
街角の郵便ポスト。 |
ひょっこりとカテドラル(文化遺産)前に出てしまった。ここには20日に来たところだ。
カテドラルの歴史は古く1576年に建てられたカテドラルは木造だったが、度重なる台風などの風雨で損傷が激しくなったため1849年に現在の規模に改築された。1937年に再度改築され現在の形になった。
 |
カテドラルと十字架に噴水。 |
 |
カテドラル横の建物もきれいだが謂われが分からない。 |
ここまで来れば後は知った道だ。約翰四世大馬路に出て横丁に入りエッグ・タルトで有名な「MARGARET's CAFE e NATA」で一息入れることにする。
最初にレジで代金を払ってレシート受け取り、ケーキが並べてある棚の脇に立っている小母さんに渡すと持って帰るのかここで食べるのか聞いてくれる。ハム入りロールパンを一つ買って店の外に並ぶテーブルでパクつく。一つ7香港ドル(約98円)だった。デニッシュ類が美味しいのはこの店のパンが美味しいからだろう。
 |
MARGARET's CAFE e NATA。 |
リスボア・ホテル前から無料のシャトルバスでフェリー・ターミナルに着くと雨がふってきた。
 |
フェリー・ターミナルのシャトルバス乗り場で雨がふってきた。 |
待つ間もなくやってきたベネチアンホテルのシャトルバスでホテルに戻る。ホテルに着く頃には雨もあがっていた。
ホテルには5時過ぎに到着。長い一日だった。夕食は三階のフードコートで済ませる。ファンタ・オレンジジュース付きの中華定食39香港ドル(約546円)。
 |
今日の夕食。野菜炒めと牛肉の煮込み。 |
明朝はチェックアウトなので食後はウロウロしないで部屋に戻り荷物の整理と荷造り。その後はシャワーを浴びて9時半にはベッドに入り直ぐに寝付いてしまった。
|