【7月2日(土)晴】東長寺
西南学院大学を後にして西新駅から祇園駅に戻る。
祇園駅を出ると目の前に長い油土塀と黒い門がある。福岡藩主・黒田家の墓所「東長寺」だ。
 |
東長寺山門。 |
東長寺は806(大同元)年、空海が33歳の時に建立した真言宗の寺院で、空海が建てた寺院の中で一番古い寺と伝わっている。
江戸時代に福岡藩主黒田家第二代忠之公の帰依を受け、黒田家の菩提寺になった経緯がある。
 |
山門の左に収められた持国天。 |
 |
右側の多聞天。 |
山門の左側に2011年に東長寺の創建1200年を記念して建てられた石碑が建っている。亀趺(きふ)に乗った石碑には「密教東漸日本最初霊場」とある。
 |
亀趺に乗った石碑。 |
亀趺は石碑を載せる大亀の形をした台石のことで、この亀を贔屓(ひいき)といい、龍の九子のうち龍になれなかった一子で、巨大な亀の形に似た想像上の霊獣だといわれている。
 |
亀趺。 |
「南岳山」と扁額がかかる山門の左には「九州八十八ヶ所第一番霊場」、右には「九州三十六不動霊場第三十六番札所」の札がかけてある。
 |
山門の扁額「南岳山」。 |
山門をくぐると目の前が本堂。
 |
本堂。 |
堂内には千手観音菩薩像、不動明王像、弘法大師像の三体が安置されている。
 |
本堂内。 |
本堂の前に建つのは福岡市の文化財に指定されている六角堂。1842(天保13)年建立。礼拝しやすいように正面が広くなっており、屋根は珍しい行基葺き。
 |
六角堂。 |
真新しく見える五重塔は2011年に東長寺の創建1200年を記念して建てられたもの。高さ約26メートルの檜を使った伝統的な木造工法で建てられている。
 |
五重塔。 |
境内墓地には福岡藩主黒田家・第二代黒田忠之、第三代黒田光之、第八代黒田治高の墓が葬られた当時のままの姿で並んでいる。
 |
第二代黒田忠之の墓。左右は殉死した五名の家臣の墓。 |
 |
第三代黒田光之の墓。 |
 |
第八代黒田治高の墓。 |
境内の一番奥にひっそりと建つのは「太子堂」。扉が閉まっていて中を見ることができなかったが、軒先には「十一面観世音」と「摩利支天」と書かれた額が掲げられていた。
 |
太子堂。 |
本堂右手の社務所から二階に上がると。
 |
二階の大仏殿入口。 |
ここに安置されている大仏は日本で一番大きな木造座像で、高さ10.8メートル、重さ30トン、光背の高さ16.1メートル。1992(平成4)年に完成した大仏で「福岡大仏」と呼ばれている。
 |
福岡大仏。 |
大仏の台座横から台座内に設けられた地獄極楽巡りができる。中に入ると壁には地獄絵図が並んでいる。以下順に見てゆく。
 |
三途の川。 |
 |
閻魔大王の裁判。 |
 |
賽の河原。 |
 |
無間地獄。 |
 |
大焦熱地獄。 |
 |
大叫喚地獄。 |
 |
餓鬼道。 |
 |
畜生道。 |
 |
阿修羅道。 |
 |
最後の一枚は説明が無い |
続く壁に貼ってあるのが「戒壇めぐり」の案内。
 |
「戒壇めぐり」の案内。 |
厚い膜の隙間を抜けると、真っ暗闇でいくら目を凝らしても何も見えない。
 |
「仏の輪」は見えなかった。 |
|