【4月23日(月)】 盛岡八幡宮・ホテル
「なめとこ山」のソバを堪能した後は一般路で盛岡に戻る。
止まない小雨の中、盛岡八幡宮の駐車場に車を入れて参拝する。
 |
顔出しパネルで七五三にはしゃぐ田中さんと木許さん。 |
盛岡八幡宮は1680(延宝8)年、第29代南部重信公が建立した神社で、神事のチャグチャグ馬コや流鏑馬で広く知られた盛岡の総鎮守。
 |
石段の上にドンと構える本殿。折からの雨で屋根が黒光りしている。 |
絵馬掛け所に下がっているのは絵馬ではなく、柿の実に見えるが……
 |
柿の実を下げた絵馬掛け所? |
柿の実に見えたのは近づいて見ると厄を封じ込んで奉納されたひょうたんだった。
 |
厄を封じ込めた鈴生りのひょうたん。 |
 |
社務所で売られているひょうたん。 |
盛岡駅前に移動して車を返却。鳥海さん、終日の運転ありがとうございました。
17:06 盛岡 発 東北新幹線 はやぶさ104号。
19:52 東京 着
全旅程を無事に終了して駅で解散。
今回の盛岡・花巻行きは実家が盛岡だということで、木許さんにお世話になりっぱなしだった。木許さんは今回の旅を楽しむことができなかったのではないだろうか。
木許さん、今回の旅行ではお世話になりました、ありがとうございます。
◆ ◆ ◆
以下は宿泊したホテルと盛岡市内でのスナップ写真。
◆ ホテル・エース盛岡
住所:岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
電話:019-654-3811
 |
盛岡に来たら利用したいホテル・エース盛岡。 |
 |
落ち葉で埋まる木伏緑地横の歩道。左は北上川。 |
 |
開運橋からの北上川。 |
 |
繁華街で見かけた派手な塗装のタクシー。 |
|