ホーム┃2002年┃館山|金沢・輪島|上海・南京・鎮江・蘇州|京都|仙台
  2002年6月:金沢・輪島
6月16日┃6月17日┃地図

【6月16日】金沢

初めての北陸路は梅雨の真っ最中だったが幸い雨にも会わず、加賀の城下町と塗り物の街を訪れることができた。

内部を公開しているというので江戸時代のお茶屋「志摩」に上がってみた。

ひがし郭茶屋街に残る江戸時代のお茶屋「志摩」の前座敷き。

ずっと座っていたかった「志摩」の茶の間。なぜか落ち着く。

井戸の奥に懐かしい冷蔵庫が見える「志摩」の台所。

ここだけは真新しい緑が眩しい志摩の中庭。

中の広さが伝わってこない志摩の狭い玄関口。

志摩の両側は似たような家並が続く。

ひがし郭茶屋街の見通しは本郷菊坂を思わせる。

浅野川の向こうに見えるのは、もう一つの茶屋街がある主計町(浅野川大橋より)。

主計町茶屋街は昼間だからなのか、人通りも無い。

浅野川に架かる木製の「中の橋」。かつては有料だったという。

虹橋と徽軫(ことじ)灯籠。兼六園「霞が池」で。

これは説明不要ですね。

日本最古の噴水。霞が池を水源にした自然圧噴水。

あやめが咲く小さな流れも、この日は暑さのせいかトロリとしていた。

一部が復元され、特別公開されている金沢城。

城内では「利家とまつ」をテーマに、加賀百万石博が開かれていた。

宿泊先のホテル日航金沢。部屋は最上階だった。

金沢初日のお楽しみ処。若い二人連れが多かった。


6月16日┃6月17日┃地図
ホーム┃2002年┃館山|金沢・輪島|上海・南京・鎮江・蘇州|京都|仙台