|  
      
       【2月26日(日)晴】松本十帖 
      松本市美術館から北に女鳥羽川沿いに車で15分ほど走り、浅間温泉街にあるカフェ「おやきとコーヒー 」へ。 
      
        
            | 
         
        
          | 仕舞た屋を改装した「おやきとコーヒー」。 | 
         
     
      「おやきとコーヒー」は貞享3(1686)年に創業した旅館「小柳」の再生プロジェクト「松本十帖」の一部で、十帖とは「十の物語」の意。今夜投宿するホテル「松本本箱 」の宿泊受付けを兼ねている。 
      
        
          
              | 
           
          
            | ホテル「松本本箱」の受付も兼ねている「おやきとコーヒー」。 | 
           
        
       
      「おやきとコーヒー」で供されたウェルカムドリンクのコーヒーとおやき。蒸し上げたお焼きの中身はほんのり甘い餡だった。 
      
        
          
              | 
           
          
            | 二階の席で出されたおやきとコーヒー。 | 
           
        
       
      受付を済ませて徒歩で三分ほど坂道を上るとホテル「松本本箱」の前に出る。 
      
        
          
              | 
           
          
            | 松本本箱アプローチ。 | 
           
        
 
       
      
        
          
              | 
           
          
            | 暖簾が印象的な入り口。 | 
           
          
 
      館内は至る所に本が並んでいる。 
        宿泊部屋に入るためにエレベーターを降りたら、エレベーターホールにも書架が置かれている。なるほど「……本箱」だ。  
      
        
            | 
         
          
            | エレベーターホールにも書架が……。 | 
           
        
       
       
      
        
            | 
         
          
            | エレベーターホールから泊まる部屋までの廊下。 | 
           
        
       
      部屋のドアにドアチャイムなし、室内にテレビなし、テーブルなし。替わりに《撮影しないでくれ》という注意書きが添えられた書架に、二十数冊の本が並んでいる。  
      
        
            | 
         
          
            | ガラス戸の外は温泉風呂。 | 
           
        
   
       
      
        
          
              | 
           
          
            | 黒いユーティリティの右にも和室がある。 | 
           
          
 
       
      
        
            | 
         
          
            | ベランダは半露天風呂。 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
            | 浴槽につながるカウンターは飲食用なのか? | 
           
        
   
      早速館内探検。         
        一階フロントカウンター横に宿泊施設に併設されてた「本の道」。集められた書籍はどれも購入できる。
       
      
        
    
        | 
     
    
      | 「本の道」で留まってしまった愛夏。 | 
     
        
 
 
  
    
        | 
     
    
      | 「本の道」の奥、赤絨毯の「げんせん本箱」。 | 
     
  
 
「げんせん本箱」 から階段で二階に上がる。 
  そこはかつて大浴場だったところを活かした「オトナ本箱」で、壁面いっぱいに設置された書架は圧巻。 
 
  
    
        | 
     
    
      | 壁一面の書架とかつての浴槽。 | 
     
  
 
 「げんせん本箱」
      から階段を降りるとここも大浴場の後を利用した「こども本箱」で、書架も通路もこどもサイズになっている。 
  
    
        | 
     
    
      | 「こども本箱」とボールプール。 | 
     
  
 
 
       |