|  
      
       【4月23日(月)】 光原社 
      市場から8時頃にホテルに戻る。 
      そのまま、ホテル一階のダイニング・ルームで朝食にする。 
         
      チェック・アウトを済ませてから徒歩で10分ほど、材木町にある光原社へ向かう。 
      
      光原社は同社のホームページにもあるように、ここから宮沢賢治の「注文の多い料理店」が出版され、同時に賢治がそのの名付け親になっている賢治とは縁の深い場所。 
           
      通りに面した光原社の店舗は民芸品のショップ、左端のピロティから奥に入る。 
      
        
            | 
         
        
          | 光原社店舗の真裏になる中庭。中央は可否館。 | 
         
       
      可否館の前をさらに奧へ。 
      「イーハトーブの童話碑」や「賢治のレリーフ像」を埋め込んだ碑が並んでいる。 
      
        
            | 
         
        
          | 「イーハトーブの童話」碑が左端に、「賢治のレリーフ像」が中央右寄りに見える。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 「イーハトーブ 童話」の石柱の説明板。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 賢治のレリーフ像。 | 
         
       
      さらに奧にはゑげれす館、うるし工房、資料館が並び往時の賢治の面影に出会うことができるらしいが、この日はいずれも閉まっていた。       
      
        
            | 
         
        
          | 各館の表札。 | 
         
       
      一番奥の白壁には賢治か書き残した言葉(詩?)が書かれていた。  
      
        
            | 
         
        
          | 白壁に見入るご一行さま。 | 
         
       
      白壁の前に賢治と関わりがあるのかリンゴの木が一本。 
        彼の
      「銀河鉄道の夜」の中でリンゴを「苹果」と表記して出てくるそうだが、苹果はリンゴの北京語表記だ。       
      
        
            | 
         
        
          | 苹果の実。 | 
         
       
      うるし工房前を更に奥いくと北上川で突き当たり。  
      
        
            | 
         
        
          | 資料館(左)とゑげれす館(右)。北上川は撮影者の背後になる。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 賢治のレリーフ碑がある中庭。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 中門の左が可否館。 | 
         
       
              折角なので可否館で一休み。赤煉瓦と板壁、立ち上がるコーヒーの香りがゆったりした気分にしてくれる。 
      
        
            | 
         
        
          | ペーパー・フィルターで、こんなにユックリ・ジックリは見たことないナ。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | お願いした深煎りコーヒー、喉に絡まるアクがなくて美味しかった。 | 
         
       
       
       |