【2月27日(月)晴】朝食→松本城
朝食は昨夜と同じメインダイニングルーム「三六七」で。
◆ 朝のリフレッシュ
ヨーグルトとコンフィチュール・自家製グラノーラ(味噌絡め)・無添加ジュース
 |
メニューの端に並んだ〈朝のリフレッシュ〉 |
◆ 松本平の野菜プレート
◆ 季節のスープとアルプスベーカリーのパン。
◆ 安曇野放牧豚の無添加ソーセージ
朝食後は正浩くんの運転する車で松本城へ。車を松本城近くの駐車場に入れて徒歩で城内向かう。
 |
松本城。お堀の向こうに聳えるのは常念岳(左)と横通岳。 |
黒門(一の門)の手前で入場券を購入、場内(本丸御殿跡)へ。
 |
黒門(一の門)。 |
黒門をくぐるとそこは一面に広がる枯れ芝に覆われた広場、本丸御殿跡。
 |
本丸御殿跡から望む天守。右手に常念岳が顔を出している。 |
 |
城内ボランティアガイドが撮ってくれた一枚。 |
大天守閣に入る。
 |
大天守一階。 |
 |
大天守一階の武者走り(廊下)。 |
 |
大天守一階を別角度から。 |
 |
大天守三階。 |
 |
大天守五階と六階(最上階)への階段。 |
最上階の六階の屋根裏には元和三(1617)年に入封した戸田康長が祀ったと伝わる「二十六夜神」が安置されている。二十六夜神とは月齢二十六夜を拝む民間信仰。
 |
最上階の屋根裏に安置されている二十六夜神。 |
 |
最上階から望む本丸御殿跡。 |
 |
最上階からは常念岳(左)と横通岳がよく見える。 |
天守閣見学の最後が「月見櫓」で名前の通り月見をする櫓。北・東・南の舞良戸(まいらど)をはずすと三方が吹き抜けになる。
 |
月見櫓と開け放たれた舞良戸。 |
 |
内堀西南角からの大天守。 |
|