【10月10日】吉野山
「テクニカルコミュニケーションシンポジウム2004大阪」(テクニカルコミュニケーター協会主催)に出席するため、10月8日大阪・天満まで出かけた。
折角週末に大阪まで来たのだからと、シンポジューム終了後、奈良の明子姉宅を訪ねた。奈良は2001年7月以来だ。
9日はあいにくの雨模様。
山田さんの案内で万葉文化館を見学する。
同館は2001年9月、明日香村に開館した奈良県立の施設で万葉集を中心とした古代文科に関する総合展示施設だ。
翌10日は明子姉、貞彦くん一家と共に吉野山行。
明子姉宅前を貞彦くんの車で11時頃出発。 雨も上がり穏やかなドライブ日和だ。
おおよそ1時間で吉野山に到着。車を勝手神社先の駐車場に入れてからロープウエイ山上駅方向に道を戻る。観光客が少ないので、道々の休憩所の客を呼び込む声が途切れない。
土産物店や食堂に挟まれて石の鳥居がある。鳥居をくぐると急な下り階段で先の方で上りになる。その上が吉水神社の山門だ。
|
この道の先に駐車場がある。左の鳥居をくぐると吉水神社がある。 |
|
階段を上りきると吉水神社の山門がある。 |
吉水神社は役行者(えんのぎょうじゃ)が天武天皇の白鳳年間に創建した金峯山寺の塔頭(たっちゅう)のひとつだ。
1185年(文治元年)に源義経が頼朝の追害を逃れて静御前、弁慶らと共に身を潜めた所としても知られている。
1336年(延元元年)には後醍醐天皇が京都からここに移り南朝を開いた所でもある。さらに1594年(文禄3年)に秀吉がここを本陣として大花見会を開いている。
有料だが内部を見学することができる。
傷みが進んでいるように見えたが、本殿内には日本最古といわれる「書院」が残されており、「義経静御前の間」は室町時代初期、「後醍醐天皇玉座」の間は桃山時代の様式で造られているという。さらに、南朝時代の古文書や秀吉の花見で使われた楽器なども多数収蔵されている。
|
吉水神社本殿。 |
本殿の小さな庭の角にある門、春の花の時期はここから上千本、中千本の桜が一望でき値千金だという。この庭の別の一角からは木立越しに国宝・金峯山(きんぷせん)寺本堂「蔵王堂」の大屋根も見える。
|
吉水神社の庭でパパと一緒に。友規くんと真悠ちゃん。 |
|
木立越しに見える蔵王堂の大屋根。 |
吉水神社を出て蔵王堂前の石段に向かう。
石段の上、左側に「村上義光(よしてる)公忠死之所」と刻まれた石柱が立っている。
ここには嘗て、後醍醐天皇の第二皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみやもりながしんのう)が1333年(元弘3年)北条幕府軍に攻められたとき、家来の村上彦四郎義光が宮の鎧兜を着けて身替わりとなって自害した二天門があったという。
|
蔵王堂前の石段。この石段の上左手に「村上義光公忠死之所」の石柱がある。 |
石段を上って国宝、金峰山寺本堂蔵王堂の前に出る。
蔵王堂は金峯山寺の本堂で、白鳳年間に修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)の創建によるといわれている。
創建後972年(天禄2年)に焼失したのを初め前後6度の焼失にあっており、現在の建物は1591年(天正19年)に復興されたものだ。棟の高さ34m、重層入母屋造、桧皮(ひわだ)葺で、奈良東大寺の大仏殿に次ぐ古い木造建築だという。
蔵王堂正面には石柵で囲まれた場所があり四本の桜の木が植えられている。大塔宮の御陣地跡だ。
1333年(元弘3年)3月3日、大塔宮護良親王が北条幕府軍に攻められたときに最後の酒宴を張った場所だ。
石柵の中の灯籠は室町時代の秀作といわれており、妙久禅尼が1471年(文明3年)に寄進したもので重要文化財に指定されている。
|
蔵王堂。写真右に桜の木と石柵が見える。 |
蔵王堂左手の階段を下りると吉野朝宮跡だ。
京都花山院から吉野に移った後醍醐天皇は吉水神社を行宮としたが、後、蔵王堂西下にあった実城寺(じつじょうじ)を行宮にされ、ここで1339年(延元4年)に亡くなった。
|
蔵王堂左手の階段から見た吉野朝宮跡。中央の塔は南朝妙法殿。 |
階段を下りるとすぐ右手に脳天大神に下りてゆく坂がある。坂の右手は深い木々に被われた谷になっている。
この坂を下りて行くと吉野山にゆかりの深い役行者(えんのぎょうじゃ)の像に出会う。
|
坂を下りきったところで出会う役行者の像。 |
役行者の真ん前から下の方にズーッと急な石段が続いている。石段は455段あるという。ここから200mほど下りて行くそうだ。
石段の降り口に作り付けてある杖立ての中には木の枝そのままの杖が5~6本入っている。
この石段を下りて行くのに杖の必要な方はどうぞ、というわけなのだろう。この石段では戻って来るときにこそ必要な杖のようだ。
石段を下りきるとそこに金峯山寺の塔頭の一つ脳天大神がある。
石段を下りはじめてすぐの右手に周囲一面に地蔵尊(だと思うが)をはめ込んだ大きな壇の様なものがある。
どこかで似たようなものを見た気がするが…。
高野山奥の院の灯籠堂で見た薄明かりに浮かぶ奉納地蔵群を思い出した。
|
|
高野山灯籠堂の薄明かりを思い出した地蔵尊群。 |
さらに石段を下りて行くと、これもやはり右手の少し奥まった所に剣と密教法具、五鈷杵(ごこしょ)の大きなのが祀ってある。役行者か修験道と何か関係があるものなのだろうか?
|
これを説明した表示が辺には見当たらなかった。 |
455段の石段を下りて行くのはなかなかきつい。
一緒に下りてきた友規くんも真悠ちゃんもアッという間に見えなくなってしまった。
後どのくらい下りれば一番下にたどり着くのか、好奇心と意地で下りて続ける。
|
とにかくこんな具合で石段は続く。
|
石段の途中で少し広めの踊り場に出た。龍の飾りが付いた手摺の奥で筧からトロトロと水が落ちている。
ここは戦後も間もない頃、金峯山寺の当時の管長・覚澄大僧正が女性のための滝の行場として開いたところだ。
|
心細く落ちる水は女性のために開かれた滝の行場だ。
|
石段が終わり赤い橋が見える辺から空気が重い。これが霊気に溢れている空気と言うのだろうか、ここは霊場なんだと感じさせられる。
佐曽川の支流なのか小さいが水量の多い川をまたいで赤い橋が架かっている。
|
なんという名前の橋なのか確認しなかった。橋の上は友規くん。 |
その橋の右側のたもとを回り込んだ先には滝の行場があり、行場の中では石段の途中に開かれた行場よりも勢いのある二条の滝が落ちている。
|
滝の行場の中は明かりがないのでうす暗い。 |
赤い橋を渡って鋪装された道を左に少し行くと行くと一気に深い山中に入る。
向うから修験者が歩いて来そうだ。
途中まで入ってみたが何処に続くのか、時間が許せば奥まで歩いてみたいと思いながら戻って来た。
|
奥から修験者が歩いて来そうな山道。 |
龍王院の右隣に並んで、流れの脇に建つこじんまりしたお堂の中は物置き然としており、青白の幔幕の前に座像がひとつ祀られている。
|
深い山と小川に囲まれて建つまだ新しい小さなお堂。
|
|
小さなお堂中の座像は脳天大神を開いた覚澄大僧上なのだろうか? |
この日の龍王院は人が入口の外まで溢れるていた。
どなたかの講話があるのか受験合格祈願(未だそんな時期ではない気もするが)の人達なのか。薄暗い院の中はさして広くもなく正面を向いてじっと腰掛けている人で埋まっていた。
友規くんはここまではずっと一緒だったが真悠ちゃんの姿が見えないのに気づいた。
辺を探したが見つからない。先に戻ったのだろうと下りてきた石段を役行者の所まで急いだ。そんなわけで肝心の脳天大神の写真を撮り忘れてしまった。
石段を上りきった役行者の前で貞彦くんと真悠ちゃんに無事合流。455段の一気上りは流石にきつかった。
午後1時を30分以上過ぎてしまい遅い昼食。
少ない観光客に熱心に声をかける食堂に入る。花の頃なら中千本の桜が一望できると言う窓際に座る。店お薦め鮎の塩焼きを注文した。
|
花の頃なら…。想像するしかないが人出もすごいのだろう。 |
お腹もおさまり、脳天大神までの上り下りによるダメージからも回復したので吉野山を後にして未だ体験していない奈良の温泉に向かう。目指すは入乃波(しおのは)温泉。
吉野山を下り国道169号を大迫ダムに向けて走ること1時間30分。
大迫ダムの上を渡り貯水地沿いの道をさらに奥に進むと、狭い道の前方に車が列をなして停車している。やはり入乃波温泉を目指した走って来た人達のようだ。
入浴を予定していた山鳩湯の駐車場がタイミング良く1台分空いたので運良く滑り込めた。近くにの五色湯も賑わっているようすだった。
|
入乃波温泉山鳩湯は背後の階段を下りて行く。明子姉、真悠ちゃん、由美ママ。 |
階段を下りと小さな祠と狸の置き物が出迎える山鳩湯の玄関だ。
靴を脱いで入浴料を払い脱衣場のある階へとさらに階段を下りて行く。
|
山鳩湯の玄関。 |
ここのお湯は濁った褐色をしている。
湧き出た直後の湯は透明ですぐに褐色に変わるそうだ。
温泉から析出したミネラルが浴槽を濃いベージュ色に被っている。湯は見た目とは違いサラリとしていた。浴室からすぐに大迫貯水地を眺めながら入浴できる露天風呂に出られる。
湯でほてった体を休憩室の扇風機にあてながら横あいの窓から外を見ると、谷に接するようにしてスレートで囲まれている一角が眼に入った。原泉の湧き口のようで地表が浴槽と同じベージュ色に変わっている。
|
屋根の下が湯壺なのか、地表がベージュ色に変わっている。 |
休憩室の真ん前の窓からは大迫貯水地と池をまたぐ入乃波大橋が一望できる。
|
休憩室から見える大迫貯水地と入乃波大橋。 |
約1時間の奈良温泉初体験だった入乃波温泉だが、午後5時頃に出発して市尾に向かった。
|