|  
      
       【4月22日(日)】 書体を作る職人 
      岩手県立美術館が企画する講演会ミーツ・ザ・アーティスト第1回「書体を作る職人 鳥海修の”日本人にとって文字は水であり米である”とは」は14: 00から15: 30まで、美術館一階のホールで開催された。 
      
        
            | 
         
        
          | 職員が椅子を追加するほど集まった聴衆。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | ホール片隅に並べられた字游工房の仕事を熱心に見る人達。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 講演スタート。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 話の枕は鳥海さんの故郷、鳥海山のことから。 | 
         
       
      話が終わったところでいよいよ作字の実演に入る。 
      描く文字は鳥海さんの問いかけに応えて、最前列に座っていた中学生(ここに中学生がいること自体驚きなのだ)がリクエストした「こ」。 
       
      鳥海さん: 何故「こ」がいいの? 
      少年: テストでハネるところを忘れて何時も×をもらうので、ハネるところがない「こ」が欲しい。 
      
        
            | 
         
        
          | 作字を目撃しようと講壇を取り囲んだ聴衆。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 手元を食い入るように見つめる眼眼眼……。 | 
         
       
      スケッチからアウト・ライン取り、墨入れまで一気に仕上げて、「こ」の完成までおよそ20分。       
      
        
            | 
         
        
          | 実物投影機でホヤホヤの「こ」をお披露目。 | 
         
       
      「こ」をリクエストした少年は母親に連れられて来ていた菅原くん。 
         
        最後に「こ」が描かれた台紙に鳥海さんがサインをして菅原くんにプレゼント。様子を見守っていたお母さんの方がビックリしていた。
 
      
        
            | 
         
        
          | 菅原くんよりも鳥海さんの方が嬉しそう。 | 
         
       
      講演後の取材を終えた鳥海さんと共に、美術館の公用車でホテル・エース盛岡まで送っていただいた。
       
       |