|  
      
       【3月5日(土)曇り】赤玉石・鮨長三郎 
      赤玉石を求めて真野観光センターへ。 
      開いているかどうかを電話で確かめたら閉館中だというが、来館するなら開けるという。 
      到着してみたら真野観光センターは確かに閉まっている。開けてくれたのは土産物売り場の方だった。 
      
        
            | 
         
        
          | 真野観光センター(右)と土産物売り場。 | 
         
     
      愛想の良い女性店主とその娘さんらしい二人が陳列してある赤玉石の他に、箱や袋を開けて熱弁と共に見せてくれた。  
      
        
            | 
         
        
          | 店の裏側の庭。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 裏庭に掲げられていた掲示。 | 
         
 
      店の二人の饒舌な女性との会話を楽しみながら、各自、思い思いの小品を佐渡土産に購入。 
         
        佐渡島のほぼ真ん中、新穂にある鮨長三郎のラーメンでランチ。この店はラーメンと餃子が有名なのだそうだ。 
      
        
            | 
         
        
          | 鮨長三郎。 | 
         
       
      寿司屋に入ってラーメンだけというのはいかにも思いが残るのでランチの握り寿司も頼む。 
      
        
          
              | 
           
          
            | ランチの握り寿司。 | 
           
        
       
      ラーメンと餃子は取り立てていうほどのものではなかったが、どちらも不味いものではなかった。寿司屋がラーメンと餃子を出しているというところが珍しいのだろう。 
      
        
            | 
         
        
          | 寿司屋のラーメンと餃子。 | 
         
       
      鮨長三郎から3キロメートルほどなので「トキの森公園」に回ることにした。 
      途中、両側の『田んぼにトキ舞い降りたとか、あれは違うのでは?』とか、車内はひとしきりトキで盛り上がった。 
       
      「トキの森公園」入り口近くに白い郵便ポストが設置されている。2018 年にトキ放鳥十周年を記念して設置された「トキゆうびんポスト」だそうだ。結局「トキの森公園」には入園しなかった。 
      
        
            | 
         
        
          | トキゆうびんポスト。 | 
         
       
      加茂湖の縁を両津湾に抜ける。 
        美香のリクエストでコーヒーショップ mikawa へ。mikawa に着く頃は厚くなってきた雲からパラパラと冷たい雨が降り始めた。 
        ここで新潟市に戻るカーフェリー乗船までの時間を過ごす。 
      
        
          
              | 
           
          
            | 佐渡島最後の一時。 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
           
          
            mikawa のシンプルなコーヒーカップ。  | 
           
        
 
      佐渡汽船ターミナルに戻るジェットフォイルは荒れてきた天候のために欠航。幸いカフェーリーは運行するという。 
         
        午後3時 45 分頃乗船、18 時 40 分頃、無事新潟に帰り着いた。 
      
        
          
              | 
           
          
            | 荒れてきた空模様の中乗船。 | 
           
        
   
       
       |