|  
      
       【9月21日(金)晴】研修二日目 
      昨日、事務所のカードキーを受け取ったので今朝は7時半頃に入館。既にFranzさん他数人が出社していた。 
        出社してきたPonさんと今日のテーマとPowerPointの確認。 
         
今日もAmyさんが同席。 
 
        09:00-12:00 
        日本語タイプフェイスデザイン 2.ラテン文字とタイポグラフィ 
        対象:実務経験2年以上のFD 
  授業内容:Japanese_Typeface_Design_TC.pptx P.29~最後 4) 
      
         
            | 
         
         
          | 。 | 
         
       
      ランチはFranzさん、Serenaさん、Tetsuさん、Mingyuと一緒に投宿しているホテルの近くにある三米屋便當へ。 
         
14:00-17:00 
午後は現在FD達が手がけている日本語フォントに関する個別の質問・疑問に答える。漢字に対する仮名の大きさを決めるのに苦労している一が多い。 
 
      5時過ぎにホテルに戻り、ロビーで蘇精さんとAnnさんを待つ。 
      荷物を片付けてロビーに降りると蘇精さんの姿があった。 
      今月初めに印刷博物館で開かれた「日中韓タイポグラフィ・セミナー」で蘇精さんの大変に興味深い発表に触れたばかりだが、嬉しい再会が実現した。 
       
      蘇精さんがタクシーで案内してくれたのはMRT忠孝復興站に近い遠東SOGO台北敦化館。この地下一階の「紅豆食府」だった。Annさんが小声で言うには台北でも大変に名の知れた店だという。 
      蘇精さんとの話に夢中で写真を撮っていないが、以下の店と料理の写真は同店のホームページから拝借した。 
      
         
            | 
         
         
          | 紅豆食府。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 清炒蝦仁。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 蘇式小籠包。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 乾炸鮮筍。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 雞汁竹笙湯。 | 
         
       
 
      
        
            | 
         
        
          | 東坡肉。 | 
         
       
      他にも特にお願いして頼んでもらった臭豆腐や、魚、台湾麩料理などなどテーブルに載りきれないほどの蘇精さんのもてなしを頂いてしまった。 
         
      蘇精さんとAnnさんとの会話も弾み、ときに話題が小宮山さんに跳び貴重なひとときになった。 
      
        
            | 
         
        
          | Annさん、蘇精さんとともに。 | 
         
       
 
       |