|  
      
       【8月19日(日)雨のち晴れ】北極殿 
      旧台南公会堂から民権路をワンブロック往くと北極殿の前に出る。 
         
      北極殿は府城の小高い丘に位置する鷲嶺にあたる場所にあり、主神は北極玄天上帝。 
      五行説で北方玄武は黒に属するため、ほかの廟とは異なり黒色が主体になっている。       
      
         
            | 
         
         
          | 民権路に面した北極殿。 | 
         
       
       北極殿がいつ建てられたのか正確な時期は分かっていないが、明王朝最後の王である寧靖王の額の落款の年代から、永曆23(1669)年以前には既に存在していたことが分かっている。 
      
         
            | 
         
         
          | 入り口の三川殿に掛かる北極殿の額。 | 
         
       
       北極殿はかつてオランダ時代に中国医学博物館だったと言われており、鄭成功が台湾を攻撃したときにこの場所を占領し、負傷した兵士たちを治療したとも伝わっている。 
      
        
            | 
         
        
          | 常香炉と正殿。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 正殿。 | 
         
       
      廟内には明朝末期に寧靖王と称された朱術桂による台南最古の扁額「威靈赫奕」が掛かっている。行末に「術桂」と読める落款がある。 
      
        
            | 
         
        
          | 寧靖王の手になる扁額「威靈赫奕」。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 正殿に祀られる北極玄天上帝。 | 
         
       
      正殿の後ろに回る。 
      後殿の前で談笑する人達は地元のボランティアのようだった。「鷲嶺」の扁額も見える。 
      後殿に祀られているのは観音菩薩と十八羅漢、註生娘娘、周公。 
      
        
            | 
         
        
          | 談笑する人達と後殿。 | 
         
       
              後殿の横手には北極殿の祭り(七夕祭り)の時に街を練り歩く「桃花女」と「周公」が飾られている。二体とも中に人が入って練り歩く様子がYouTubeにアップロードされている(リンク先の動画:1分30秒から)。  
      
        
            | 
         
        
          | 桃花女。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 周公。 | 
         
       
              後殿左右の廂房には土地神を祀る祠がある。
       
      
        
            | 
         
        
          | 後殿右側の祠。 | 
         
       
            右側の祠には陳璸爺、延平王(鄭成功)、福徳正神の三体が祀られている。 
      
        
            | 
         
        
          | 左から陳璸爺、延平王、福徳正神。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 延平王。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 清廉名官とタイトルが付いている陳璸爺。 | 
         
       
       
      
         
            | 
         
         
          | 福徳正神。 | 
         
       
       
      
        
            | 
         
        
          | 後殿左の祠。 | 
         
       
              左の祠内には正面と右側に祭壇があった。
       
      
         
            | 
         
        
         
          | 正面に祀られているのは註娘娘。 | 
         
       
       
      
         
            | 
         
         
          註娘娘。 
           | 
         
       
      右側に祀られているのは延平王と韋駄菩薩、地蔵菩薩。 
      
        
            | 
         
        
          | 延平王(左)と韋駄菩薩(中央)、地蔵菩薩(右)。 | 
         
       
       
       |